タグ:FFXIV
絶アルテマ ACTカスタムトリガー (タイタン ジェイルの設定) #FF14

2018/06/18
絶アルテマ闘滅戦クリアしました。固定のメンバー&応援してくださった方々ありがとうございました!
絶アルテマ タイタンフェーズのジェイル並べ用のACT設定です。
※ 誰に付いているかテロップで表示させるにはPlugin (SpeSpe) の導入が必要です。
導入方法⇒ ACT Plugin - Hojoring の導入
- タイタン/ジェイル用の設定方法 -
① スペスペでテロップの設定をする。

マッチングワードのXXX XXXの所に、各メンバーのキャラクター名を入力します。
テロップに表示するメッセージは、好みでメンバーの名前、ジョブ名などで設定します。
テロップの見た目/位置はVisualタブで設定できます。
<マッチングワード>
グラナイト・ジェイル:[0-9A-F]{8}:XXX XXX(キャラクター名):
☑正規表現を使用する にチェックが必要です。
※ スペスペの設定方法がわからないかたは
スペスペ (テロップ) の使い方⇒ACT SpecialSpellTimerの使い方②:テロップ
② 設定したテロップをコピーしてキャラクター名・表示位置・表示メッセージを変更したものを人数分作る。

③自分のテロップのみ、Noticeタブで読み上げを設定する。
(自分に付いた時にわかりやすくなります。)

<表示例>

表示メッセージはすべて◎でジェイルの並び順通りにメンバー分並べ、
自分のテロップのみ色を変えて表示させています。
ACT SpecialSpellTimerの使い方②:テロップ
ACT SpecialSpellTimer (スペスペ) の使い方メモその2。
絶バハムート討滅戦のネールセリフで話題になった
トリガーに合わせてテロップ、音声で通知させる方法です。
※ Pluginの導入方法は Hojoringの導入方法にあります。
<テロップの設定方法>
① ACT本体のPlugins > SPESPE > Triggersタブを開き、適当な場所で右クリック→新しいタグを作成

② 追加したタグを右クリック→新規作成→テロップ でテロップを追加する

③ 追加したテロップを選択し、右側の設定欄で詳細を設定をする
<General>
テロップに表示するメッセージ:通知する際に表示させたいテキスト
マッチングワード:スキル使用のトリガーになるマッチングワード
ACT本体のカスタムトリガー登録する際の、正規表現と同様のものです。
(参考:絶バハトリガー一覧、絶アルテマトリガー一覧)
※正規表現を使用する場合は、「正規表現を使用する」に☑を入れます。
通常のマッチングワードでは不要です。
マッチから〇秒後に〇秒間表示する:テロップを表示するタイミング/表示し続ける時間
<Visual>
テロップ表示位置、サイズ、フォント等の表示設定。
(表示位置は、左下の□クリックスルーのチェックを外せばドラッグで位置調整できます。
設定画面の下にある疑似的にマッチさせるを押すと、マッチした際の表示を確認しながら設定できます。)
<Notice>
音声での通知設定。 (WAVE:選択した通知音、TTS:読み上げ)
<設定例>



絶バハムート討滅戦のネールセリフで話題になった
トリガーに合わせてテロップ、音声で通知させる方法です。
※ Pluginの導入方法は Hojoringの導入方法にあります。
<テロップの設定方法>
① ACT本体のPlugins > SPESPE > Triggersタブを開き、適当な場所で右クリック→新しいタグを作成

② 追加したタグを右クリック→新規作成→テロップ でテロップを追加する

③ 追加したテロップを選択し、右側の設定欄で詳細を設定をする
<General>
テロップに表示するメッセージ:通知する際に表示させたいテキスト
マッチングワード:スキル使用のトリガーになるマッチングワード
ACT本体のカスタムトリガー登録する際の、正規表現と同様のものです。
(参考:絶バハトリガー一覧、絶アルテマトリガー一覧)
※正規表現を使用する場合は、「正規表現を使用する」に☑を入れます。
通常のマッチングワードでは不要です。
マッチから〇秒後に〇秒間表示する:テロップを表示するタイミング/表示し続ける時間
<Visual>
テロップ表示位置、サイズ、フォント等の表示設定。
(表示位置は、左下の□クリックスルーのチェックを外せばドラッグで位置調整できます。
設定画面の下にある疑似的にマッチさせるを押すと、マッチした際の表示を確認しながら設定できます。)
<Notice>
音声での通知設定。 (WAVE:選択した通知音、TTS:読み上げ)
<設定例>



ACT SpecialSpellTimerの使い方①:スキルのリキャスト管理
ACT SpecialSpellTimer (スペスペ) の使い方メモ。
導入方法は Hojoringの導入方法にあります。
シナジーなどのスキルリキャストを表示させる方法です。
↓こういうやつ。

<全般的な設定など>
・Plugins > SPESPE > Optionタブ
FF14が非アクティブ時に非表示などの設定ができます。 (日本語なのでわかりやすいです。)
トリガーにある、「リセット時にACT本体に"end"を通知する」のチェックを外しておくと、ワイプした際に通知音が鳴らなくなります。
<スペルパネルの設定方法>
① ACT本体のPlugins > SPESPE > Triggersタブを開き、適当な場所で右クリック→新しいタグを作成

② 追加したタグを右クリック→新規作成→スペルパネル でスペルパネルを追加する

③ 追加されたスペルパネルを右クリック→新規作成→スペル でスペルを追加していく。
※ スペルパネル毎に1つのグループで配置されるので、分けて配置したい場合はスペルパネルを新しく作成し、そこに追加する。
④ 右側のスペル設定欄で、スペルの詳細を設定をする
<General>
スペルの名前:スキル名
スペルパネル:②で作成したスペルパネル のグループわけ
マッチングワード:スキル使用のトリガーになるマッチングワード
ACT本体のカスタムトリガー登録する際の、正規表現と同様のものです。
(参考:シナジースキル一覧 & ACTトリガー)
リキャスト時間:スキルのクールタイム
ジョブフィルタ:特定のジョブでのみ表示/非表示にしたい場合は、表示するジョブにチェックを入れる
(例:ギャザラー クラフターでは表示しない、特定のジョブの時にだけ表示したい)
<Visual>
表示方法の設定。
デフォルトでは、スキル名+プログレスバーで表示される。
スキルアイコンで表示したい場合は、アイコン欄のアイコンを選ぶ からアイコン画像を選択する。
<Notice>
音声通知の設定。
Wave (任意の通知音) もしくはTTS (読み上げ) での通知が設定できます。
<設定例>



4.3更新: 詩人の最終装備と絶の装備 #FF14
ダイア/虚構RE (IL370) と、パッチ4.3までの追加装備から、詩人の最終装備について考えてみました。
4.25で実装されたエウレカのアネモス+3装備はILは低いもののハイマテリジャが5個入れられるので、一部の部位では最終装備に組み入れています。
参考:詩人のアネモス+3装備
赤字=マテリア穴5個にすべてハイマテリジャを入れた時の数値 (優先順位: クリティカル>DH>意思>SS)
● 詩人最終装備と選択肢
サブステータスの優先順位はクリティカル>DH>意思>>SS です。
赤字=マテリアを足した数値
武器
武器の最終装備はダイアです。
次のエウレカパッチで武器強化が追加される様なので、そのうちアネモス武器の強化が最終になる日がくるかもしれません…。
頭
火力だけ見れば虚構RE>アネモス>ダイア です。
SSが欲しい場合はアネモス又はダイアですが、
ダイアと比較すると、アネモス装備はVIT -24、DEX -18、クリティカル -2、SS -64、DH +120、意思 +40 で
サブステの都合上、VITが不足する場面以外ではアネモス>ダイアです。
胴
手
脚
胴・手・脚に関してはIL370装備のサブステが良く、
アネモスはクリティカル・DHの上限数値が低くなるので、候補から外しています。
足
火力面ではアネモス>ダイア>虚構REで、アネモスが最終装備になる部位です。
VITが不足する場面ではダイア、SSをあげたい場合は虚構REを選択します。
※ 以下、帯&アクセはアネモス装備がありません。
IL360の新式REが実装されましたが禁断が不可で、IL350フル禁断>IL360新式REになるので候補から外しています。
帯
耳
首
帯、耳、首はIL370でサブステの良い方がそのまま最終装備になります。
機工でSSを排除したい場合は、帯をダイアにします。
腕
虚構・ダイア共にクリティカルがついていないので、クリティカルを優先すると新式HQが最終装備の候補になります。
虚構REと比較するとDEX -14、意思 -47、 クリティカル +76、DH +29です。
指
虚構RE>ダイア>虚構です。
クリティカルに特化すると虚構RE+虚構 になりますので、そちらを選択しているビルドもみかけますが
火力的にはおそらくダイア>虚構未強化 となります。
● TAに使用した装備の構成
武器:ダイア +クリティカルハイジャ DHハイジャ
頭:虚構RE + クリティカルハイジャ×2
胴:ダイア + DHハイジャ×2
手:虚構RE + DHハイジャ×2
脚:虚構RE + クリティカルハイジャ×2
足:アネモス+3 + クリティカルハイジャ×4 意思ハイジャ×1
帯:虚構RE + クリティカルハイジャ
耳:ダイア + クリティカルハイジャ
首:ダイア + クリティカルハイジャ
腕:IL350新式HQ + クリティカルハイジャ×2 クリティカルジャ×3
指①:ダイア + クリティカルハイジャ
指②:虚構RE + DHハイジャ
食事:クリムゾンサイダーHQ
殆どの部位でSSなしを選択していますが、猛者や開幕の連環、だまし討ちに入るWSの数は変わりません。
● SSを確保したい場合…
SSの遅さが気になる、回線環境などの都合で猛者に1回WSが入らなくなる、などでSSを確保したい場合には
(1) 頭:虚構RE→アネモス+3
(2) 足:アネモス→虚構RE
(3) 指①:ダイア→虚構未強化
の順で入れ替えていくと良いと思います。
● 機工師との使いまわし
機工師のサブステ優先順位もクリティカル>DH>意思>SSなので、上記装備であればほぼ使いまわせます。
SS最低値で調整する場合 (特殊弾3まわし向けらしいです) は、帯が虚構RE→ダイアになります。
おまけ: 絶アルテマ用の装備
前回絶バハムートと同様であれば、VITの都合上、絶用の装備は
・アクセサリーの確定穴にVITハイジャを入れる
・武器防具はIL370で組む
が前提になると思います。
<絶用の装備更新予定 (TA装備からの変更点)>
・足:ダイア + クリティカルハイジャ×2
・アクセサリー:確定穴のハイジャをVITハイジャに入れ替え
(入れ替えでサブステが下がりますが、クリムゾンサイダーの必要ステータスは満たしています。)
TAだと足はアネモス+3にしましたが、IL370装備に比べてVITが24下がる事を考えると絶用には好ましくなさそうです。
4.25で実装されたエウレカのアネモス+3装備はILは低いもののハイマテリジャが5個入れられるので、一部の部位では最終装備に組み入れています。
参考:詩人のアネモス+3装備
赤字=マテリア穴5個にすべてハイマテリジャを入れた時の数値 (優先順位: クリティカル>DH>意思>SS)
● 詩人最終装備と選択肢
サブステータスの優先順位はクリティカル>DH>意思>>SS です。
赤字=マテリアを足した数値
武器
武器の最終装備はダイアです。
次のエウレカパッチで武器強化が追加される様なので、そのうちアネモス武器の強化が最終になる日がくるかもしれません…。
頭
火力だけ見れば虚構RE>アネモス>ダイア です。
SSが欲しい場合はアネモス又はダイアですが、
ダイアと比較すると、アネモス装備はVIT -24、DEX -18、クリティカル -2、SS -64、DH +120、意思 +40 で
サブステの都合上、VITが不足する場面以外ではアネモス>ダイアです。
胴
手
脚
胴・手・脚に関してはIL370装備のサブステが良く、
アネモスはクリティカル・DHの上限数値が低くなるので、候補から外しています。
足
火力面ではアネモス>ダイア>虚構REで、アネモスが最終装備になる部位です。
VITが不足する場面ではダイア、SSをあげたい場合は虚構REを選択します。
※ 以下、帯&アクセはアネモス装備がありません。
IL360の新式REが実装されましたが禁断が不可で、IL350フル禁断>IL360新式REになるので候補から外しています。
帯
耳
首
帯、耳、首はIL370でサブステの良い方がそのまま最終装備になります。
機工でSSを排除したい場合は、帯をダイアにします。
腕
虚構・ダイア共にクリティカルがついていないので、クリティカルを優先すると新式HQが最終装備の候補になります。
虚構REと比較するとDEX -14、意思 -47、 クリティカル +76、DH +29です。
指
虚構RE>ダイア>虚構です。
クリティカルに特化すると虚構RE+虚構 になりますので、そちらを選択しているビルドもみかけますが
火力的にはおそらくダイア>虚構未強化 となります。
● TAに使用した装備の構成
武器:ダイア +クリティカルハイジャ DHハイジャ
頭:虚構RE + クリティカルハイジャ×2
胴:ダイア + DHハイジャ×2
手:虚構RE + DHハイジャ×2
脚:虚構RE + クリティカルハイジャ×2
足:アネモス+3 + クリティカルハイジャ×4 意思ハイジャ×1
帯:虚構RE + クリティカルハイジャ
耳:ダイア + クリティカルハイジャ
首:ダイア + クリティカルハイジャ
腕:IL350新式HQ + クリティカルハイジャ×2 クリティカルジャ×3
指①:ダイア + クリティカルハイジャ
指②:虚構RE + DHハイジャ
食事:クリムゾンサイダーHQ
殆どの部位でSSなしを選択していますが、猛者や開幕の連環、だまし討ちに入るWSの数は変わりません。
● SSを確保したい場合…
SSの遅さが気になる、回線環境などの都合で猛者に1回WSが入らなくなる、などでSSを確保したい場合には
(1) 頭:虚構RE→アネモス+3
(2) 足:アネモス→虚構RE
(3) 指①:ダイア→虚構未強化
の順で入れ替えていくと良いと思います。
● 機工師との使いまわし
機工師のサブステ優先順位もクリティカル>DH>意思>SSなので、上記装備であればほぼ使いまわせます。
SS最低値で調整する場合 (特殊弾3まわし向けらしいです) は、帯が虚構RE→ダイアになります。
おまけ: 絶アルテマ用の装備
前回絶バハムートと同様であれば、VITの都合上、絶用の装備は
・アクセサリーの確定穴にVITハイジャを入れる
・武器防具はIL370で組む
が前提になると思います。
<絶用の装備更新予定 (TA装備からの変更点)>
・足:ダイア + クリティカルハイジャ×2
・アクセサリー:確定穴のハイジャをVITハイジャに入れ替え
(入れ替えでサブステが下がりますが、クリムゾンサイダーの必要ステータスは満たしています。)
TAだと足はアネモス+3にしましたが、IL370装備に比べてVITが24下がる事を考えると絶用には好ましくなさそうです。
機工士用 マクロとACTカスタムトリガー #FF14
機工士向けのマクロと、カスタムトリガー置き場
1. マクロ
・パリセード (mo)
・タレット・ルーク設置 (自キャラの足元)
・タレット・ビショップ設置 (ターゲットの足元)
2. ACTトリガー
タレットの死亡時と、爆発後の再起動時にトリガーを入れておくと設置忘れが防止できます。
・タレットが死亡した時のお知らせトリガー
1. マクロ
・パリセード (mo)
/macroicon パリセード
/ac パリセード <mo>
/ac パリセード <mo>
/ac パリセード <mo>
/ac パリセード <mo>
/ac パリセード <mo>
/ac パリセード <mo>
/ac パリセード <mo>
/ac パリセード <mo>
/ac パリセード <mo>
/ac パリセード <mo>
/ac パリセード <mo>
/ac パリセード <mo>
/ac パリセード <mo>
/ac パリセード <mo>
・タレット・ルーク設置 (自キャラの足元)
/macroicon オートタレット・ルーク
/ac オートタレット・ルーク <me>
/ac オートタレット・ルーク <me>
/ac オートタレット・ルーク <me>
/ac オートタレット・ルーク <me>
/ac オートタレット・ルーク <me>
/ac オートタレット・ルーク <me>
/ac オートタレット・ルーク <me>
/ac オートタレット・ルーク <me>
/ac オートタレット・ルーク <me>
/ac オートタレット・ルーク <me>
/ac オートタレット・ルーク <me>
/ac オートタレット・ルーク <me>
/ac オートタレット・ルーク <me>
/ac オートタレット・ルーク <me>
・タレット・ビショップ設置 (ターゲットの足元)
/macroicon オートタレット・ビショップ
/ac オートタレット・ビショップ <t>
/ac オートタレット・ビショップ <t>
/ac オートタレット・ビショップ <t>
/ac オートタレット・ビショップ <t>
/ac オートタレット・ビショップ <t>
/ac オートタレット・ビショップ <t>
/ac オートタレット・ビショップ <t>
/ac オートタレット・ビショップ <t>
/ac オートタレット・ビショップ <t>
/ac オートタレット・ビショップ <t>
/ac オートタレット・ビショップ <t>
/ac オートタレット・ビショップ <t>
/ac オートタレット・ビショップ <t>
/ac オートタレット・ビショップ <t>
2. ACTトリガー
タレットの死亡時と、爆発後の再起動時にトリガーを入れておくと設置忘れが防止できます。
・タレットが死亡した時のお知らせトリガー
オートタレット・ルーク HP at 0
オートタレット・ビショップ HP at 0
※ACTのPulginタブ→FFXIV Settingsの ☑ Include HP for triggers にチェックを入れる必要があります。
・タレット爆発後、再設置が可能になった際のお知らせトリガー
タレット再起動中」が切れた。
・ハイパーチャージ効果終了
の「ハイパーチャージ」が切れた。
タレット強化が切れるタイミングが把握できます。
・シナジースキルのトリガー
だまし討ちとのシナジー効果が高いので、トリガーに入れておくと合わせる目安になるかもしれません。
参考:シナジースキル一覧 & ACTトリガー
FF Logsの使い方 ①データのアップロード
Logsの使い方メモその①データのアップロードについて。
ACTで計測したデータをLogsにアップロードするには、Logsのアカウント作成と、アップローダーの導入が必要です。
【アカウント作成&アップローダの導入】
① FF Logsトップページの「登録」からアカウントを作成する。
※ページ右上で表示言語が選択できます。
②https://ja.fflogs.com/reports/upload/ ←ここからAdobe Air と FF logs Uploaderをダウンロードする。
【データのアップロード方法】
① ダウンロードしたFF Logs Uploader.exe を起動し、Logsのアカウントでログインする。
②アップロード方法を選択する。

Upload a Log:選択したデータを上げるだけの一番シンプルな方法です。
Live Log:追加されていくログデータをリアルタイムで上げる。
Split a Log:指定したエリアのデータのみアップロードする。
普段はLive Logを使用することが多いです。
進行中の戦闘で追加されたデータをリアルタイムで上げていくので、
攻略中、ワイプ後に死亡原因の確認などをするのにも便利です。
(過去のデータをあげるのにLive Logを使用しても特に問題なくアップロードできます。)
ACTのログファイルは複数戦闘がまとめて1つのファイルになるので、
その中で特定のエリアのデータのみ上げたい場合にはSplit a Logで選択できます。
③アップロードの設定

今回はLive Logを使用しています。
Choose the file you want to monitor (上のChooseボタン):アップロードするファイルの選択
ログファイルはデフォルトだとACTv3フォルダ内のFFXIVLogsに保存されています。
Choose th guile you want to upload to (中央のChooseボタン):地域、チームの選択
Pulic:公開 (ランキング等にもデータが載り、誰でも見ることが出来ます。)
Private:非公開 (ランキング等に非掲載)
Unlisted:リンク先を知ってる人のみに公開 (ランキング等に非掲載)
Enter a description for the report:メモです。何も書かなくてもokです。
→設定が完了したら「GO」でアップロード完了です。
④ アップロードが完了すると、View Reportからlogs上のデータを確認できます。